耐震改修とは?
地震に対する安全性の向上を目的として、増築、改築、修繕若しくは模様替又は敷地の整備をすることです。
耐震改修工事には次のような方法があります。
【木造住宅の場合】
基礎の補強 | はり・土台・柱・筋かいなどの 接合部の補強 |
---|---|
基礎の補強
|
はり・土台・柱・筋交いなどの接合部の補強
|
筋かいを入れたり、構造用合板をはって 強い壁(耐力壁)を増やす補強 |
屋根の軽量化 |
筋かいを入れたり、構造用合板を張って強い壁(耐力壁)を増やしましょう
|
屋根の軽量化
|
【鉄筋コンクリート造等の建物の場合】
後打ち壁の増設 | 鉄骨枠組補強 | 外付け鉄骨補強 |
---|---|---|
新たな壁を鉄筋コンクリート等で増設し耐震補強を行います。建物の内部、外部を問わずに設置できます。 |
柱・梁に囲まれた中に鉄骨ブレースを増設することにより耐震補強を行います。開口部を残しながら耐震性能を向上させることが可能です。 |
建物の外側に鉄骨ブレースを増設することにより耐震補強を行います。既設の壁やサッシュの解体が少なく済みます。 |
バットレスの増設 | 柱巻き付け補強 | 耐震スリットの新設 |
耐震壁などの構造躯体を建物の外部に増設することで耐震改修を行います。建物周辺や敷地に余裕がある場合に適しています。 |
既存の柱に繊維シートや鋼板を巻きつける方法で耐震補強を行います。マンション等、各住戸均等に対応する場合に適しています。 |
鉄筋コンクリート造の既存建物の柱に近くに隙間を設けて柱の粘り強さを向上させます。これ以外の補強方法を組み合わせて行うことが一般的です。 |
重量低減 | 免震構造化 | 制震機構の組込 |
構造体等の一部を撤去することによって全体の重量を低減させます。これ以外の補強工法を組み合わせて行うことが一般的です。 |
免震装置を建物の基礎下や中間階に設けることで地震力の建物への入力を大幅に低減することにより、構造体の損傷低減を図ります。 |
制震補強は制震ダンパーなどで、建物に影響を与える地震力を吸収することにより、構造体の損傷低減を図ります。 |
耐震補強をすれば命は助かる?
国立研究開発法人防災科学技術研究所のE-ディフェンス(実大三次元震動破壊実験施設)では、旧耐震基準で建設された、ほぼ同じ仕様の2棟の既存木造住宅を、一方は現在の耐震診断・耐震補強の技術で補強し、一方は無補強のまま、阪神淡路大震災に相当する地震波による振動実験をおこないました。

この実験から、耐震補強の効果は大きく、適切な補強を行うことで、大地震においても建物の倒壊を免れることが可能であるということが分かります。
一棟一棟の耐震化が地震に強い安全な都市をつくる
地震に弱い建物は自分や家族の命、財産を守る上で非常に大きなリスクであるばかりでなく、地震により建物が倒壊し、道路を塞ぎ、救急・消火活動の大きな障害になり、復旧・復興の支障にもなります。大地震はいつ起こるか予測することは困難です。地震に強い安全な都市づくりのためにも、今すぐ耐震化に取組んでください。
