2023フォーラム
〈基調講演〉
「関東大震災100年を踏まえた安全で安心な都市の実現について」
加藤 孝明 氏(東京大学生産技術研究所教授/社会科学研究所特任教授)
今年、関東大震災から100年を迎えることを踏まえた都市の耐震化の重要性に加えて、防災・減災の観点から安全で安心な都市を実現するための震災対策を紹介します。
〈講演〉
「2000年以前に建築された新耐震木造住宅の耐震化の重要性について」
臼井 勝之 氏(東京都建築士事務所協会、テラ設計工房代表取締役)
1981年~2000年に建てられた新耐震基準の木造住宅について、建築基準法の変遷や、東京都が令和4年に見直しした「首都直下地震等による東京都の被害想定」に触れながら、耐震化の必要性について紹介します。
2022フォーラム
〈基調講演〉
「東京都の新しい地震被害想定と、建物と地域における対策」
久田 嘉章 氏(工学院大学建築学部教授、総合研究所 都市減災センター長)
東京都が令和4年に見直しした「東京都の新たな地震被害想定」を踏まえた建物の耐震化の重要性に加えて、自助・共助による逃げる必要のない様々な震災対策を、多様な地域の事例を交えて紹介します。
〈講演〉
「災害派遣時の自衛隊活動について」
陸上自衛隊 第1 師団 所属 幹部自衛官
災害時の救助や生活支援のための物資輸送には都内の緊急輸送道路を活用することに触れた上で、実際の救助や生活支援活動について紹介します。
2021フォーラム
〈基調講演〉
「特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化に向けて
~新たな指標による目標設定~」
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 教授
大佛 俊泰 氏
〈講演〉
「木造住宅の耐震改修について」
東京都建築士事務所協会
矢﨑 博一 氏
2019フォーラム
〈基調講演〉
「逃げる必要のない建物とまちを目指して~自助・共助のためにできること~」
工学院大学建築学部教授、総合研究所 都市減災センター長
久田 嘉章 氏
〈講演〉
「段階的補強の方法論と事例について」
特定非営利活動法人 耐震総合安全機構 理事
佐藤 寿一 氏
〈体験型企画〉
「地震体験VR~VRで地震の怖さを体験しよう~」
白山工業株式会社 防災啓発グループ長 黒田 真吾 氏
株式会社日建設計 構造設計一級建築士 福島 孝志 氏
株式会社ジオクリエイツ 代表取締役 本田 司 氏
〈講演〉
「大地震から首都東京を守る~緊急輸送道路沿道建築物の耐震化に向けた都の取組~」
東京都都市整備局 市街地建築部 建築企画課
耐震化推進担当課長 富永 信忠
2018フォーラム
〈基調講演〉
「次の震災について本当のことを話してみよう。」
名古屋大学減災連携研究センター長・教授
福和 伸夫 氏
〈講演〉
「熊本地震・座屈マンション救助活動」
熊本市消防局 東消防署警防課 警防課長代理
吉本 直樹 氏
〈体験しよう〉
「振動実験!ぶるる」
名古屋大学減災連携研究センター長・教授
福和 伸夫 氏
〈講演〉
「いくらかかるの?耐震化
~助成制度と成功事例~」
東京都都市整備局市街地建築部建築企画課
耐震化推進担当課長 富永 信忠
2017冬フォーラム
〈基調講演〉
「首都直下地震等による東京の被害想定から考える首都の備え」
東京大学地震研究所教授、東京大学地震研究所地震予知研究センター長、
一般社団法人防災教育普及協会会長
平田直氏
〈講演〉
「沿道建築物の耐震化による大地震発生時の減災効果」
~災害時活動と避難行動に関するシミュレーション分析~
東京工業大学 環境・社会理工学院建築学系 教授
大佛俊泰 氏
〈講演〉
「阪神大震災一一に命二に命」
語り部KOBE1995 代
田村 勝太郎 氏
2017夏フォーラム
〈基調講演〉
「耐震診断のすすめ」
東京大学名誉教授
坂本 功 氏
〈講演〉
「大地震による建物被害と暮らしを守る震災対策
~世界最大の耐震実験施設・E-ディフェンスによる振動台実験から~」
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震減災実験研究部門 副部門長
兵庫耐震工学研究センター 副センター長 (兼務)
井上 貴仁 氏
-20 分休憩-
〈短編映画〉
「君の命を守りたい~自助・共助 首都直下地震への備え~」
制作:公益財団法人 東京防災救急協会
〈講演〉
「お得に安心を!耐震リフォームの支援制度について」
一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会事務局長
庄司 桂弥 氏
パネル
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |