
※当ページは各イベントの内容の詳細等、随時更新を行う予定です。
耐震フォーラム「いつ来るかわからない首都直下地震に備えて」
内容
都民の皆様に、耐震化の重要性を考える機会としていただくことを目的とした講演会を開催します。会場での講演に加え、当日の様子を後日Web配信します。
〈基調講演〉
「東京都の新しい地震被害想定と、建物と地域における対策」
久田 嘉章 氏(工学院大学建築学部教授、総合研究所 都市減災センター長)
東京都が令和4年に見直しした「東京都の新たな地震被害想定」を踏まえた建物の耐震化の重要性に加えて、自助・共助による逃げる必要のない様々な震災対策を、多様な地域の事例を交えて紹介します。
〈講演〉
「災害派遣時の自衛隊活動について」
陸上自衛隊 第1 師団 所属 幹部自衛官
災害時の救助や生活支援のための物資輸送には都内の緊急輸送道路を活用することに触れた上で、実際の救助や生活支援活動について紹介します。
日時
① 講演:令和4年10月18日(火)13時~16時予定→イベントは終了しました
② Web配信:令和4年11月頃予定
場所
①講演
都民ホール(都議会議事堂1 階)東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
②Web配信
上部記載の基調講演名をクリックしてご覧ください。
※Web配信は基調講演のみとなっています。ご了承ください。
また、動画ご視聴後は、今後の耐震対策に役立てるためアンケートにご協力ください。
アンケートはこちら
お申込方法
耐震キャンペーン事務局
電話: 03-6914-6004(受付時間9時~18時 土日祝日も受けつけています)
E-mail: jimukyoku-taishin2022@tsukurusu.com
※先着順です。座席に余りがあれば、当日のご参加も可能です。
電話かメールにて、以下4点をご連絡ください(参加者が複数名の場合は全員分)
①申込イベント名(耐震フォーラム)
②氏名
③住所・電話番号
④このイベントを何で知ったか(以下より選択)
(1)東京都の広報誌 (2)区市町村の広報誌 (3)チラシ・ポスター
(4)東京都HP (5)送付されたダイレクトメール
(6)都営地下鉄の車内動画 (7)その他( )
建物の耐震改修工法等の展示会(入場自由)
内容
ビル・マンション耐震改修工法の展示、安価で信頼できる木造住宅の耐震改修工法・装置の展示を実施します。また、子供が楽しめるイベントとするため、ガチャガチャでのノベルティグッズの配布や防サイくんの着ぐるみが登場しイベントを盛り上げます。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、呼吸困難、発熱、倦怠感等、体調不良の方はご来場を御遠慮ください。また、会場内ではマスク等(各自で御用意ください。)を御着用ください。
日時
令和4年10月10日(月) 10時から16時まで→イベントは終了しました
※感染状況や天候等を踏まえ(雨天中止予定)中止する可能性があります。
雨天中止の場合はこちらのページでお知らせします。
場所
としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK)
「としまDOKIDOKI防災フェス2022(仮)」と同時開催
震災写真・都の取組等のパネル展示(入場自由)
内容
東日本大震災や熊本地震などの震災写真のほか、緊急輸送道路沿道建築物の耐震化推進に関する取組や、耐震改修促進計画一部改定の内容、ブロック塀の安全点検方法などについてパネル展示を行ないます。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、呼吸困難、発熱、倦怠感等、体調不良の方はご来場を御遠慮ください。また、会場内ではマスク等(各自で御用意ください。)を御着用ください。
日時
令和4年10月10日(月) 10時から16時まで→イベントは終了しました
※感染状況や天候等を踏まえ(雨天中止予定)中止する可能性があります。
雨天中止の場合はこちらのページでお知らせします。
場所
としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK)
「としまDOKIDOKI防災フェス2022(仮)」と同時開催
耐震化個別相談会
内容
耐震化に係る様々な質問に個別に対応します。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、呼吸困難、発熱、倦怠感等、体調不良の方はご来場を御遠慮ください。また、会場内ではマスク等(各自で御用意ください。)を御着用ください。
日時
令和4年10月10日(月) 10時から16時まで→イベントは終了しました
※感染状況や天候等を踏まえ(雨天中止予定)中止する可能性があります。
雨天中止の場合はこちらのページでお知らせします。
場所
としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK)
「としまDOKIDOKI防災フェス2022(仮)」と同時開催
定員
30組(完全予約制)
お申込方法
耐震キャンペーン事務局
電話: 03-6914-6004(受付時間9時~18時 土日祝日も受けつけています)
E-mail: jimukyoku-taishin2022@tsukurusu.com
電話かメールにて、以下7点をご連絡ください(参加者が複数名の場合は全員分)
①申込イベント名(耐震化個別相談会)
②氏名
③住所・電話番号
④このイベントを何で知ったか(以下より選択)
(1)東京都の広報誌 (2)区市町村の広報誌 (3)チラシ・ポスター
(4)東京都HP (5)送付されたダイレクトメール
(6)都営地下鉄の車内動画 (7)その他( )
⑤希望の時間帯(以下より選択)
(1)10時~11時 (2)11時~12時 (3)13時~14時
(4)14時~15時 (5)15時~16時(相談自体は20分程度の予定)
⑥ご相談内容概要
(例)耐震診断について 等
⑦ご相談建物概要
・建物構造(木造 or 鉄骨造 or 鉄筋コンクリート造 or その他)
・建物の建築年代
・建物の用途(住宅 or 事務所等 or 店舗 or マンション or その他)
耐震改修成功事例見学会
内容
耐震化に係る様々な質問に個別に対応します。
耐震改修を検討している都民の方と、耐震改修を実施した建築物の所有者の方をマッチングする企画です。改修内容についての説明や、所有者の方同士の自由闊達な意見交換の場を設けます。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、呼吸困難、発熱、倦怠感等、体調不良の方はご来場を御遠慮ください。また、会場内ではマスク等(各自で御用意ください。)を御着用ください。
日時
第1回 令和4年10月28日(金) 玉川サンケイハウス→イベントは終了しました
第2回 令和5年1月14日(土) 錦糸町グリーンプラザ→イベントは終了しました
いずれも14時30分から16時30分まで
※感染状況や天候等を踏まえ中止する可能性があります。
雨天中止の場合はこちらのページでお知らせします。
定員
各回10名
お申込方法
東京都都市整備局市街地建築部建築企画課耐震化推進担当
電話: 03-5388-3339
E-mail: S0000168@section.metro.tokyo.jp
電話かメールにて、以下5点をご連絡ください(参加者が複数名の場合は全員分)
①申込イベント名(耐震フォーラム)
②氏名
③住所・電話番号
④参加希望回
⑤このイベントを何で知ったか(以下より選択)
(1)東京都の広報誌 (2)区市町村の広報誌 (3)チラシ・ポスター
(4)東京都HP (5)送付されたダイレクトメール
(6)都営地下鉄の車内動画 (7)その他( )
木造住宅耐震改修事業者講習会(事業者向け)
内容
改修事業者向けの講習会です。耐震改修工法についての講習及び区市の助成制度の説明を実施し、建物所有者の方が必要とする情報を改修事業者が提供できるようにします。
日時
令和4年9月からWeb受講開始→イベントは終了しました
場所
一般財団法人日本建築防災協会HP 耐震支援ポータルサイト(木造住宅の耐震化促進にかかる取組支援ツール)内の木造住宅の耐震化推進講習会映像及びテキストを御覧ください。
(https://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/shientools/)
区市町村の助成制度についてはこちら
マンション耐震化通信
内容
耐震化の必要性や耐震化の事例、支援制度等の情報を、郵送もしくはメール(条例※による管理状況の届出を行ったマンション)、マンションポータルサイト等で提供します。
※東京におけるマンションの適正な管理の促進に関する条例
場所
東京都マンションポータルサイト
(https://www.mansion-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/taishinka/03tuushin.html)
お問合先
東京都住宅政策本部民間住宅部マンション課 TEL:03-5320-4944
耐震化推進ビル協講演会(民間団体イベント)
主催:東京ビルヂング協会
内容
ビルオーナー様に役立つ耐震改修事例の紹介や歴史的建造物の耐震改修事例についての講演会を実施します。
日時
令和4年9月2日(金)→イベントは終了しました
場所
WEB受講(LIVE配信)
申込先・問合先
一般社団法人 東京ビルヂング協会ホームページをご覧ください。
耐震化実践アプローチセミナー(民間団体イベント)
内容
耐震改修の内容や費用等を解説し、耐震化が必要な建物について様々な解決方法を紹介します。
日時
令和4年10月下旬ごろから→イベントは終了しました
場所
HP等で講演内容を配信
申込先・問合先
一般社団法人 全国住宅産業協会ホームページをご覧ください。